壁掛け棚、飾り棚など壁面を使ったおしゃれな家具や雑貨の専門店!
「洗面所をもっとおしゃれに、すっきりと整えたい」という方には、ウォールシェルフの設置がおすすめです。
限られたスペースでも「見せる収納」として活躍するウォールシェルフは、毎日使う洗面所に機能性とデザイン性をプラスしてくれます。
ちょっとした工夫で、生活感を抑えたスタイリッシュな空間を演出することも可能です。
本記事では、洗面所にウォールシェルフを取り入れるメリットや設置のポイントをわかりやすく解説します。
洗面所にウォールシェルフを設置する主なメリットは、以下の通りです。
4つのメリットについて詳しく解説します。
洗面所にウォールシェルフを取り入れるメリットの1つ目は、収納力が上がる点です。
洗面所は化粧品やヘアケア用品、タオルなど、多くのアイテムを使う場所でありながら、収納スペースはあまり多くありません。
そのため、空いている壁面にウォールシェルフを設置することで、収納力をしっかり確保できます。
コンパクトな空間でも収納量を増やせるため、散らかりがちな洗面所もすっきりと整えられます。
洗面所にウォールシェルフを取り入れるメリットの2つ目は、デッドスペースを有効活用できる点です。
洗濯機の上や洗面台の横などの壁面に棚を取り付ければ、空間の活用効率が上がります。
たとえば、洗濯機の上にウォールシェルフを取り付ければ、ランドリーネットや洗濯ばさみなどの小物をまとめて収納でき、洗濯作業の動線もスムーズにすることが可能です。
さらに、床置きの家具と異なり、圧迫感が少ないため、空間を広く見せる効果も期待できます。
洗面所にウォールシェルフを取り入れるメリットの3つ目は、見せる収納でおしゃれにできる点です。
見せる収納として、お気に入りのアロマボトルや化粧品、タオルなどをディスプレイすれば、機能的でありながらおしゃれな空間を演出できます。
たとえば、ナチュラルテイストのウォールシェルフに木製のブラシや観葉植物を飾るだけでも、空間に温かみと彩りが生まれます。
物を隠すのではなく、収納をインテリアとして楽しめるのは、ウォールシェルフならではの魅力です。
洗面所にウォールシェルフを取り入れるメリットの4つ目は、アイテムを取り出しやすくできる点です。
洗面所には、ヘアブラシやコットン、スキンケア用品など、毎日使う細かなものが多く存在します。
このようなアイテムをウォールシェルフに並べれば、探す手間が省け、支度もスムーズに行えるようになります。
たとえば、朝の身支度で使うアイテムをウォールシェルフに収納すれば、忙しいときでも必要な物をサッと取り出すことが可能です。
また、扉付き収納のような開け閉めの手間もありません。
ウォールシェルフは、毎日使う物を手の届く位置に置けるため、日々の動作がスムーズになります。
洗面所へのウォールシェルフの設置は、特に以下のような方におすすめです。
5つのタイプについて詳しく解説していきます。
洗面台のまわりがついごちゃついてしまう方には、ウォールシェルフが便利です。
洗面台は日常的に使用するアイテムが多い場所だからこそ、置き場所があいまいだとすぐに散らかってしまいます。
そんなときに、目線の高さや空いた壁面にウォールシェルフを設けて、よく使う物の定位置を決めておくと、自然と片付けやすくなります。
片付けが苦手な方ほど、管理がしやすいウォールシェルフを活用すると、日々の整理整頓が快適になるでしょう。
家族の人数が多いと、洗面所に置く物も自然と増えて管理が難しくなります。
ウォールシェルフを取り入れれば、棚ごとに、使う人やアイテム別に収納を分けることが可能です。
たとえば、上段は大人用、下段は子ども用といった使い分けもでき、取り出しやすさと整理のしやすさを両立できます。
ウォールシェルフは、家族全員が気持ちよく使える洗面所づくりに役立ちます。
スペースが限られる洗面所で収納を増やしたいとお考えの方には、ウォールシェルフの設置がおすすめです。
ウォールシェルフは、床を使わず壁面を活用できるため、収納量を確保しつつ、室内の動線も妨げにくいのが理由です。
洗濯機の上や洗面台の横など、これまで活用できていなかった壁面に設置すれば、ストック品やタオルの置き場として有効に使えます。
小さなお子さまがいるご家庭では、洗面所の安全性にも十分な配慮が必要です。
たとえば、ハサミやシェーバー、薬品などを低い位置に置いていると、誤って手に取る危険性があります。
ウォールシェルフは、子どもの手が届かない高さに必要な物を置けるため、安全面の確保にも役立ちます。
日々の安心を守りながら収納できるウォールシェルフは、子育て中のご家庭にもおすすめです。
賃貸住宅で工事が難しい場合でも、ウォールシェルフは取り入れやすい収納方法です。
壁に穴を開けられない壁に穴を開けられないなど、制限のある環境でも、ピンやホチキスで設置できるタイプの製品を選べば、壁へのダメージを抑えられます。
特に石膏ボードに対応したシェルフであれば、取り付け跡が目立ちにくく、退去時の原状回復も簡単です。
限られた条件の中でも、工夫次第で収納の幅が広がるのは、ウォールシェルフならではの魅力といえます。
飾り棚・壁掛け棚を専門に取り扱っているイオリスペースでは、洗面所をおしゃれに演出できるウォールシェルフを多数取りそろえています。
特におすすめウォールシェルフとして、以下の4つの商品を紹介します。
それぞれの商品について詳しく紹介します。
タナプラス40クルミモデルは、幅45cm・奥行き12cmの使いやすいサイズで、洗面所の壁面を有効に活用できるウォールシェルフです。
100%国産のクルミ材を使用しており、赤みのある落ち着いた茶褐色の木目が空間にやさしいぬくもりを与えてくれます。
耐荷重は10kgとしっかりしているため、スキンケア用品やタオル、アロマディフューザーなど、日常使いのアイテムも安心して置けます。
石膏ボード対応で目立ちにくいピン留めが可能なため、賃貸住宅でも取り付けやすいのが魅力です。
TANA150ウォールナットモデルは、幅70cm・奥行き15cmのウォールシェルフです。
「大人のインテリアを演出する壁掛棚」として好評のこのモデルは、深みのあるこげ茶色が特徴のアメリカンウォールナット材を使用しています。
洗面所に高級感を与え、シックで落ち着いた雰囲気に仕上げてくれます。
和モダンやナチュラルテイストにもなじみやすく、幅広いインテリアにおすすめです。
TANAminiチェリーモデルは、幅41cm・奥行き10cmの小さなスペースにも設置しやすいコンパクトなウォールシェルフです。
本来は「トイレの壁をオシャレに飾る飾り棚」として設計されたモデルですが、洗面所にもぴったりのサイズ感で、限られたスペースを活かしたい方に適しています。
素材には、赤味のある色合いが美しいチェリー材を使用しており、優しく上品な印象を与えてくれます。
奥行きも確保されているため、ミニグリーンや小さなディフューザーなど、お気に入りの物を無理なく飾ることが可能です。
SPOT(スポット)ホワイトモデルは、幅15cm・奥行き10cmのコンパクトサイズで、イオリスペース創作家具の中でも最も小さなウォールシェルフです。
シナ材を使用したホワイトタイプで、清潔感のある洗面所にやさしく馴染み、さりげないアクセントとして活躍します。
小ぶりなサイズ感は飾る場所を選ばず、アロマストーンやカードなどのディスプレイに最適です。
壁に1点加えるだけでも空間にメリハリが生まれますが、複数使いでより変化に富んだ壁の演出ができます。
洗面所をすっきり見せながら、おしゃれなワンポイントを取り入れたい方におすすめです。
ウォールシェルフは便利なアイテムですが、洗面所に設置する際は、いくつか注意すべき点があります。
洗面所にウォールシェルフを設置する際のポイントは、以下の通りです。
5つのポイントについて詳しく解説します。
ウォールシェルフを設置する際は、洗面所全体のインテリアに調和するデザインを選ぶと効果的です。
見た目の統一感があると空間全体がすっきり見え、インテリアとしての完成度が高まります。
たとえば、木目の美しい素材や、ナチュラルカラーのウォールシェルフを選ぶことで、やわらかく温かみのある印象に仕上げることが可能です。
洗面所の壁や床の色合い、ミラーや収納とのバランスも確認しながら、素材や形状を選ぶと失敗しにくくなります。
実用性だけでなく、空間になじむデザインを選ぶことで、日々の洗面所の使用がより心地よいものになるでしょう。
設置するウォールシェルフは、設置予定の壁面サイズに合わせて適切なサイズを選ぶことが大切です。
大きすぎるウォールシェルフを選ぶと、鏡やスイッチに干渉し、動線を妨げるおそれがあります。
そのため、あらかじめ設置予定の壁を計測し、幅や高さを確認しておくと安心です。
たとえば、ミラー周辺には浅めでコンパクトな棚を選ぶなど、適切なサイズを選ぶことが大切です。
設置環境に合ったサイズを選ぶことで、圧迫感を避けながら、効果的に収納ができます。
ウォールシェルフは、水はねの影響を受けにくい場所に設置するのが望ましいです。
洗面ボウルのすぐ上や蛇口の近くにウォールシェルフを設けると、水滴が直接かかってしまい、ウォールシェルフの木材や金具の劣化を早める原因となります。
もし水に濡れた場合は、放置せず、乾いた布で拭き取るなど日々のお手入れも大切です。
ウォールシェルフを長く安心して使い続けるためにも、水回りとの距離感には十分注意して設置することが重要です。
洗面所は湿気がこもりやすい場所であるため、ウォールシェルフの劣化を防ぐには換気が欠かせません。
湿気がたまるとカビや木材の変形につながる可能性があり、衛生面にも影響を及ぼします。
日常的に換気扇を回したり、窓を開けて空気の入れ替えをしたり、湿気を逃がす工夫が必要です。
特に入浴後や洗面所を使った後は、こまめな換気を意識しましょう。
ウォールシェルフを安全に使うためには、必ず各製品の耐荷重を守ることが大切です。
想定以上の重さの物を載せてしまうと、棚のゆがみや破損、落下してしまうリスクがあります。
たとえば、ガラス容器や洗剤の詰め替えボトルなど、1つ1つは軽く見えても、並べる数が増えることで重量が増すため、並べるアイテムの総重量を考える必要があります。
使い勝手を優先するあまり負担をかけすぎると、ウォールシェルフの寿命を縮めてしまいかねません。
安心して使い続けるためにも、設置前にしっかりと耐荷重を確認しておくことをおすすめします。
洗面所に設置するウォールシェルフについて、よくある質問に回答していきます。
賃貸住宅の洗面所でも、条件に合った製品を選べばウォールシェルフの設置は可能です。
壁に大きな穴を開けるのが難しい場合でも、ピンやホチキスを使って固定するタイプのシェルフなら、跡が目立ちにくく、原状回復も簡単に行えます。
イオリスペースの製品にも、細いピンで取り付けられるモデルがあり、賃貸住まいの方からも好評です。
設置方法に気をつけて商品を選べば、賃貸住宅でも気軽にウォールシェルフを取り入れられます。
洗面所のウォールシェルフには、日常的によく使うアイテムを置くのがおすすめです。
使用頻度の高いものを目の届く場所に置くことで、身支度や家事の効率が上がるためです。
具体的には、フェイスタオルやスキンケア用品、アクセサリー、ディフューザーなど、機能性と見た目の両方を意識したアイテムが適しています。
化粧水など水分を含む物は、アクリルケースなどで仕切って収納すると、衛生的に保てます。
使いやすさだけでなく、インテリアとしての統一感も意識すると、洗面所全体の印象をすっきりとまとめられるでしょう。
ウォールシェルフをきれいに保つためには、こまめなお手入れがおすすめです。
基本的には乾いた布での乾拭きを習慣にし、ホコリや汚れを溜め込まないようにすると清潔感を保てます。
洗面所は水まわりで湿気がこもりやすいため、濡れたまま放置すると変色や劣化の原因になります。
水がかかった場合は、すぐに乾いたタオルなどで拭き取り、湿気を残さないよう心がけましょう。
丁寧なお手入れを心がけることで、棚の美しさや耐久性を長く維持でき、快適な空間づくりにつながります。
本記事では、洗面所にウォールシェルフを設置するメリットや設置のポイントを紹介しました。
ウォールシェルフは、収納力の向上やデッドスペースの有効活用、見た目の魅力アップなど、洗面所を快適に整えるためのメリットが多くあります。
ただし、設置の際には洗面所のインテリアとの調和、サイズ感、水はねや湿気への配慮、そして耐荷重などにも注意が必要です。
イオリスペースのウォールシェルフは、無垢材を使用した上質な仕上がりと、洗面所になじみやすいデザイン性が魅力です。
賃貸住宅でも設置しやすいピン留め仕様や、省スペースにも対応したサイズ展開など、使う方の視点で設計された製品がそろっています。
「洗面所をもっとおしゃれに、快適に整えたい」とお考えの方は、ぜひイオリスペースのウォールシェルフをチェックしてみてください。